オープン・カウンセリング方式で進める

教師による教師のための「勇気づけ会議」 


第11回 7/28(水) 「2学期に生きる『自治の力を育む』話合い活動の展開」ほか

○育てるカウンセリングの発想に立った「クラス議会」の進め方

事例1「チャイム着席をできるようにするにはどうしたらいいか」

事例2「教科書が机の中からなくなっていた時に,授業時間にどう対処していったか」

参加者紹介:肱岡先生,大平先生,白石先生,川端(西陵中)

第12回 8/25(水) 「2学期に生きる『自治の力を育む』話合い活動の展開」パート2

○育てるカウンセリングの発想に立った「クラス議会」の進め方 その2

事例3「部活動の試合中に涙を流して試合を続けられなくなる生徒にどう向き合ったか」

事例4「授業中にわざとげっぷをし続ける子どもとどう向き合うか。」

参加者紹介:仲村先生(国分小),肱岡先生,流合先生,川端(西陵中)

第13回 9/8(水) 《特別企画》「『義足のスプリンター』荒木孝司先生に学ぶ」

平成16年9月8日(水) 第13回2学期スタート特別企画! やっぱり!?いえ,予想をはるか越えてすごかった!「義足のスプリンター」荒木先生の「ワークショップ&講演会&生ライブ」

参加者紹介:仲村先生(国分小),池畑大亮先生(東桜丘小),大平先生,前山先生,池畑先生,井上先生,後野先生,濱崎先生,渡瀬先生,川端(西陵中)

第14回 10/6(水) 「委員会活動を活発化させるにどうすればいいか~責任感を持たせる指導の在り方~」

参加者紹介:仲村先生(国分小),川端(西陵中)

第15回 10/13(水) 「給食時間の箸忘れをなくすにはどうすればいいか」「教室で音読をできない生徒の指導をどうするか」

参加者紹介:仲村先生(国分小),川端(西陵中),(時間外協力:鷲見先生,橋口先生(西陵中))

第16回 10/27(水) 「他教室に勝手に入り,他人の作品にいたずらをする生徒にどう取り組むか」

参加者紹介:白山先生,川端(西陵中)

第17回 11/7(水) 「相手の立場に立って行動できるようにする生徒の指導はどうすればいいか」「授業中必要以上に大きな声で話し掛ける生徒の指導をどうするか」

参加者紹介:仲村先生(国分小),川端(西陵中)(時間外協力:大平先生,肱岡先生(西陵中))

第18回 11/14(水) 「大きな声を出して発表できない生徒にどう取り組んだか」「相手の立場に立って行動できる学級,学年づくりにどう取り組むか」

参加者紹介:仲村先生(国分小),川端(西陵中),(時間外協力:西陵中1年部)

第19回 11/24(水) 「 オープン・カウンセリングを利用した『学級相談会』,『班相談会』の展開」

参加者紹介:川端(西陵中),(時間外協力:肱岡先生(西陵中))

第20回 12/1(水) 「オープン・カウンセリングを利用した「『学級相談会』/『班相談会』の展開」,「思春期の友達関係〜友達関係に悩む子どもたちをどう援助するか〜」

参加者紹介:仲村先生(国分小),川端(西陵中)(時間外協力:野田先生(西陵中))

第21回 12/15(水) 「オープン・カウンセリングを利用した「『学級相談会』/『班相談会』の展開」,「思春期の友達関係〜友達関係に悩む子どもたちをどう援助するか〜」

参加者紹介:仲村先生(国分小),村永先生(西紫原中),川端(西陵中)

第22回 2/2(水) 「3学期を納得のいくしめくくりにする学級づくり」 他