「学級づくりや生徒指導(生徒理解)」について みんなで語り合いませんか。

オープン・カウンセリング方式で進める

教師による教師のための「勇気づけ会議」 

(平成16年4月21日(水)第1回スタートしました)

<夏休みに「勇気づけ会議」を企画しています!詳細は後ほどお知らせします。>

お問い合わせ,ご意見等はこちら

(イラストは「リアルにがお絵工房『絵伝』」orikei氏に作成してもらいました。すっごくそっくり(笑)↑)

<お知らせ>

2ヶ月振りの更新です!『団結&信頼 3年5組!』〜団結と信頼をキーワードに共に学び高め合う36名の物語〜を開設しました!今年の学級通信や保護者向けの「3の5お知らせメール」を中心に掲載しています。この2ヶ月で,何人かの方々に「HPお気に入りに入れています。更新頑張って下さいね」と励まされました(^^)「はいっ!頑張ります!!」

東京法令出版『月刊国語教育 2007.07号』に実践が掲載されました。題名は「これだ!読書量を2倍にする指導法!」です。ぜひ御一読ください(^^)!

○ほぼ一年ぶりの更新です!(教員歴をちょっと変更しました。)今年の人事異動で「鹿児島市立伊敷中学校」に赴任しました。更新せぬ昨年の間になんと「30000ヒット」を越えていました。本当にありがとうございました!伊敷中学校は代用附属校で,昨年より輪をかけて忙しいですが,更新,ぼちぼち頑張ります。(昨年は,西陵中学校2度目の3年学年主任として頑張りました!8名の先生方と共に"揺れ動く15歳"の成長に向け奮戦。「九州中国研鹿児島大会」足掛3年のプロジェクトは,360名の参加者を集め見事に結実。2册目の共著『中学校 子どもが変わる どう指導する問題場面80事例』も完成!この1年,関係の全ての方々へ感謝です!!) 

「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」平成19年度の年賀状です!

<鹿児島県中学校教育研究会国語部会略して「県中国研」のブログ開設しました!>


<更新履歴>


<過去のお知らせ&更新履歴はこちら>


今こそ、「学級づくりを見直そう!」 〜信頼関係を築く『班活動』を基盤に〜

 「学級崩壊!」「昨日の親友が、今日はいじめに!」「ガラスの人間関係!」……。
「全ての基本は学級だ!!」とあちこちで耳にします。しかし、その大事な「学級づくり」の「基礎基本」は、ほとんど語られません。「学級づくりをなんとかしたい」「一人一人の良さを伸ばせる学級に」「正義の通る学級にしたい」「まとまりがある学級にしたい」「思いやり、温かみのある学級に」「心がつながる学級にしたい」

「共に学び高めへ合う生徒を育てる学級づくり」を目指す中でそれらは実現していくと考えます。これから、「どうすればいいか!」をいっしょに考えていきませんか?

「共に学び高め合う生徒を育てる学級づくり」

中・高教師用ニュースマガジン連載中!

御意見・御感想をお聞かせ下さい