図書紹介

「わたしが学級づくりに取り組むにあたって読んだ(読んでいる)ものです。どれも,心に響くものばかりですが,参考になればと思います。」(順次コメントを入れていきます。「赤印」は、特に一押しのものです!)

<学級集団づくりに関するもの>
学級集団づくりの原則 教育新書 坂本 光男 (著)……「生きる力」を弱めている今ほど学級の中の集団づくりが大切!それは,人は集団の中で生きているのだから。学級における子どもたちに「相互に働きかけ合う」人間関係づくりを!

学級集団づくりの学年別みとおし 教育新書 坂本 光男 (著)……『学級集団づくりの原則』を学年レベル(小1から中3)で具体的にどう実践しいていくか。簡潔にまとめられています!

ゆるやかな集団つくり―新・子ども指導論 教育新書 大西 忠治 (著)……現代における「集団づくり」はどうあるべきか。「学級崩壊現象」を産んだ現代日本の教育の根っこを分析し,日本教育の再生を見据えた新しい子ども指導論を提言。考えさせられます。

<家本芳郎先生関連のもの>

「どの子も伸びる中学校どう指導する問題をかかえた子100事例」


中学校学級担任アイデアブック 家本 芳郎 (著) たんぽぽ出版……中学担任必携!様々な学校場面で予想される事例や課題を「学校日課の指導」「日常的な一般指導課題」「問題を抱えた生徒の指導」「学年別指導」の4つの視点から62のアイデアが書かれています!

ザ・席替え―席が替わるとクラスが変わる 家本 芳郎 (著) 学事出版……「座席ひとつで学級は大きく変化する」これは「環境が人をつくる」というレベルで,学級づくりには重要。学級づくりの在り方も,まずは,座席に目を向けてみたら,大きなヒントが生まれるかもしれません!

忘れものの教育学―忘れものにはふかーいわけがある 家本 芳郎 (著)……全くその通りです!学級づくりの柱に「忘れ物指導」を切り口に持ってくると,いろんな子どもの姿,学校の姿がみえてきます。

<カウンセリングを生かした学級づくり>
学級再生のコツ―カウンセリング・テクニックで上手な学級づくり 諸富 祥彦 (著) 学研……「教師受難の時代において,身につける必須の教育技術とは何か。それは,『学級経営のテクニック,しかも心理面からの学級経営テクニック』である。」「こうした変化の中で,教師には『人間関係の調整機能』がますます求められるようになってきた。今や教師には,教科指導のプロである以上に"人間関係のプロ"としての能力が求められるようになってきたのである。『教師は人間関係のプロであれ』」しかし,教師は人間関係のスキルを修得するトレーニングをほとんど受けたことがない。そこで,この一冊は必ず先生がたの大きな支えになると思います。

育てるカウンセリングが学級を変える―中学校編 学級担任のための育てるカウンセリング全書 国分 康孝 (編集), 大関 健道 (編集), 藤川 章 (編集), 吉沢 克彦 (編集)……カウンセリングどう生かして学級経営に取り組んでいくか。具体的に様々な角度から書かれています。個人的に,現場の先生方のたくさんの具体的な事例が参考になりました。

<アドラ−心理学に関するもの>
クラスはよみがえる―学校教育に生かすアドラー心理学 野田 俊作 (著), 萩 昌子 (著)……自分自身の学級づくりを新たに深く考えさせれる一册。あなたは「ファシスト教師」?「アナーキスト教師」?それとも「コーディネーター教師」?子どもの不適切な行動をの目的とそれへの具体的な対処法を考え,さらに,学級よみがえらせるための「根本的な考え方の転換」とそれに基づく「クラス議会」と「オープン・カウンセリング」の活用を,具体的に述べてあります。

アドラー心理学トーキングセミナー―性格はいつでも変えられる マインドエージシリーズ 9 野田 俊作 (著)

アドラー心理学に学ぶ勇気づけの学級づくり 授業への挑戦 中野 浩彰 (著)

個人心理学講義―生きることの科学 Adlerian Books アルフレッド アドラー (著), Alfred Adler (原著), 岸見 一郎 (翻訳)

<学級崩壊と学級づくり>
学級崩壊をどう防ぐか・どう建て直すか 上條 晴夫, 上条 晴夫……

崩壊しない学級経営をめざして 教師・学級鵜集団のタイプで見る学級経営 国分 康孝 (監修),河村茂雄 (著)……

<文化祭や体育祭に生かせるもの>
学級を変える文化祭―考え方からアイデアまで 生き生き教室 副島 功 (著), 渡辺 茂 (著), 森田 博 (著)