平成16年度 出水市学級経営研修会資料(当日の流れ)
一人一人の児童生徒の居場所と出番のある学級経営はどうあればよいか~命の尊さを考える教育を基盤に~
鹿児島市立西陵中学校 教諭 川端 成實
【E-mail】 k-narumi@po.synapse.ne.jp
【HP】 http://www.synapse.ne.jp/k-narumi/
1 はじめに
・わたしの「学級崩壊」体験から
・班活動への誤解→理念と方法の一致を目指して
「班活動は個が埋没する?」「班活動は差別につながる?」
・生徒の変化に伴った新たな支えとして→育てるカウンセリングの発想に立った学級づくり
2 学級づくりの基本的な考え方
・具体的な手だてがあるのか?その手だては機能しているか?
・「座席」の持つ大きな意味……出席番号?クジ?教師による指定?それとも……。
・なんのための『学級づくり』か?〜「環境が人を作る」「One for All. All for One」〜
→「経営」のための2つの柱
「一人一人を生かし大切にするためにある『班活動』」
「自己受容と共同体感覚を持たせるための『話合い活動』」
3 命の尊さ(尊敬と信頼)を基盤とした学級づくり
<一人一人の児童生徒の居場所と出番のある学級経営>
……生徒が集団の自治を確立し,相互に援助し合う学級づくり
→「育てるカウンセリングの発想に立った話合い活動の工夫」……長期研修報告書を利用して
信頼関係づくりの段階の主な取組「コンプリメントと感謝の言葉」について
<命の尊さを考える教育を基盤とした思いやりのある学級経営>
……「命の尊さを考える教育を基盤」とした
→基盤をつくる=「場の設定」
→尊敬・信頼を学ぶ場としての
(1)コンプリメントと感謝の言葉
(2)コミュニケーションスキルの伸長
4 質疑応答……オープン・カウンセリング形式でボランティアの先生の課題を話合いました。テーマ「遅刻を繰り返す児童をどうしどうすればよいか」
オープン・カウンセリング形式で,ボランティアの先生の課題をブレーンストーミングを使って解決策を考えていただきました。
ボランティアの先生に対して,参加者の先生方から,たくさんの代替案が出されました。
→先生方の感想はこちら(ありがとうございました)
学級経営上の課題
<男女の仲>
○ 男子が女子を意味もなく叩いたり,嫌がらせをする。男女の仲を良くさせたい。
(代替案)
→「ブレーンストーミング」を利用した話合い活動で,子どもたちに解決策を考えさせてみてはどうでしょうか。
○小学三年生(34人学級)。全体的に仲は良いが,遊びの時間など必ず男子と女子で別れる。(ドッジボール等)なるべく,男女の壁を取り払おうと自分の教師の方からチームを作ったりしているけどなかなかうまくいかない。
(代替案)
→1 授業中も含めて,ふだんから男女混合で活動する時間を設定(増やす)
→2 男女別の時と,男女混合の時それぞれ交替に活動させる。
→3 そもそも,遊びでは一緒になりにくい(発達段階からも)。仲が悪いわけではないので,無理せずに,1,2をやって,あまりに求め過ぎないようにしてはどうですか?(基本的には,子供達に話合わせてみてはどうでしょうか。)
<言葉遣い>
○ 目上の人に対する言葉遣いができない。
→先生自身が,子どもを未熟な人間として接するのではなく,同じ一人の人間として尊敬の念を持って,「丁寧語」で接してみてはどうでしょうか。
○子どもたちどうしの言葉遣いが悪い。相手は悪くないのに,一方的に人の嫌がることを言い,友達を傷つけることもあった。
(代替案)
→学級全体の問題と,特定の個人の問題とを分けて考える。
→1 学級全体の場合:ロールプレーイを使って,言われた時の気持ちをみんなで考え
合い,言葉遣いに対して,全体的によくしていこうとする雰囲気を作る
→2 個人の場合:その子の「行動の目的」は何か考える。「自分の存在を認めてほしい,注目してほしい」という「所属感」を求めての行動である場合が多い。その生徒が,「悪い言葉遣い」をしなくても「みんなはあなたを認めていますよ」ということを理解させる場を設定する。また「自分は悪い言葉遣いで所属しなくても,みんなは認めてくれるし,みんなの役に立っている(貢献)」と実感できる場(→例えば,「世のため人のためカンパニー」)を設定する。等
→3 自分が悪いことをして注意された時「うるさい黙れ」などと言う場合:「あなたは悪い子だ」という「あなたメッセージ」ではなく,「私はそんな言葉を聞くとかなしいです」という「私メッセージ」で,話してみる。
<一人一人のこどもとじっくり話合う(接する)時間の作り方>
→班日誌を取り組んでみられてはどうでしょう。
<教師がいてもいなくても同じ態度でいられるような心を育てる指導>
→子どもたちの「自治の力」を育てるための学級づくりが必要と思います。
<たくんさんの実践例の紹介ありがとうございました>
○とにかく実践例を詳しく紹介していただき,と〜っても勉強になりました。初めて知ったトレーニングや話合い方法を,自分も取り入れてみたなあと思いました。
学級でおこったいじめについての取組を「ステキ」だと言っていただけたことが,すごく嬉しくて,これからも頑張ろう!という気力が湧いてきました。
遠方から本当にありがとうございました。(小3 担任)
○一つ一つが実際の取組をもとにして説明させれたのが分かりやすかったです。
オープン・カウンセリングは中学生は恥ずかしいがったりしないのだろうかと思ったのですが,自分たちで実際にやってみると,みんなに考えてもらえるので相談したくなりました。ありがとうございました。(小学校)
<2学期からの学級経営が頭の中でふくらんできました>
○今までは,一言で「1人1人を大切にする学級経営」と言っても,どうすることが“1人を大切にする”ことなのか,自分がよく分かっていない部分があって,後になって「ああすればよかった」「こう声をかければよかったな」と後悔ばかりでした。
今日は川端先生の具体的な実践例を見せていただき,個々を大切にし,相互に認め合う、人間関係づくり,学級づくりというのを学ばせていただきました。中学校の実践でしたが,非常に分かりやすく説明していただき,小学校でもすぐに生かしていけそうです。
2学期からの学級経営が頭の中でふくらんできました。今日は本当にありがとうございました。(小)
○本日は学級づくりのための案を具体的に教えていただきありがとうございました。所属感を持たない子に対して,人間関係を形成していく方法を技術として学ぶことができ,すぐに実践していきたいと思いました。子どもたちみんなの顔が輝くのを想像して楽しみになってきました。オープン・カウンセリングを具体的にしていただき勉強になりました。(小)
<「所属感」と「出番」はとても大切だ>
○当番と係は区別して考えるべきと考えていたので少し安心しました。そんなことすら,自分の考えは正しいのかどうかと自信をなくしていました。学級を活性化させる一助となる貴重なお話をありがとうございました。2学期からの取組に取り入れていきたいと思います。「所属感」と「出番」はとても大切だと思いました。先生の熱い語りに感謝です。
先生の研究を実践の場で行うとなったとき,時間的な制約というのはないのでしょうか。1時間の取組でも45分を軽く越えそうな感もあります。それが,技術なのだと思いますが……。(小学校)
<信頼関係づくり,互いが貢献しあう場の大切さを改めて実感>
○信頼関係を築くことが学級経営をスムーズにしていく上で,大切なことを改めて実感した。子どもたちの実態が違うと,その都度悩むが,時に教師の悩みを子どもたちにも相談し,考えていくことで,子どもたちも教師への信頼も高まっていく一つではないだろうかと考えた。(小学校)
○今日はありがとうございました。自分の学級でも,まずは信頼関係,そして,みんなに貢献できる場をつくっていきたいと思います。一人一人はみんないい子です。集団でのあり方,役割,居場所それをどう伝えていくか,確保していくか悩んでいたところでした。
1学期を振り返り,2学期からの学級づくりに役立てたいと思います。(中学校)
<育てるカウンセリングの考え方と具体的な方法を役立てたい>
○育てるカウンセリングのやり方など学級経営に役立ったと思います。もっと,時間があったらカウンセリングの仕方など修得したい。
教師がカウンセリングのやり方に不慣れなため,うまくいかないことが多いです。どのような時間帯に生徒へのやり方を指導しているのでしょうか。
ありがとうございました。(小学校)
○女子同士のグループ内,グループ外での対立で,学級全体が引きずられています。ショートエクササイズやカウンセリングなどを実践してみようと思います。今日はありがとうございました。(小学校 4年担S任)
○子ども一人一人がクラスの中で大事にされている様子がよく分かりました。子ども同士のつながりも深まるだろうと感じました。「コミュニケーションがとれない」というのは,子どもだけでなく大人も抱えている悩みだと思いますが,本日先生が紹介してくださったような授業を受けた子どもたちは,自分の意見をしっかり言い,人の話をきちんときける人になるだろうと思います。私もぜひ実践していきたいと思います。
本日はありがとうございました。(小学校)
○1 学級会の進め方を一斉でやっていたが,今回,グループでのブレーンストーミングの方法を知り,活用してみたいと思った。 2 「人の話をきく時は体をむけなさい」とよく言う。子どもたちに傾聴をさせて,体験させればよくなるのかなと思った。(小学校)
<報告書やHPでさらに学びを深めます!>
○『1人1人を大切にする』学級づくりをしていこうと思っていました。ですが,人数の多さに,なかなか目が行き届かなかったり,どうしても悪いことをしてしまう子にばかり目がいったりして,うまくいきませんでした。実際に,いじめなどがあった時もクラス全体で話合ってきましたが,なかなかうまくいきませんでした。
今回,いろいろな話合いの仕方など,とても参考になり,いただいた報告書などよく読んで,実際にやっていこうと思います。ありがとうございました。(小学校 3年担任)
○先生のお話をお聞きして,問題に対しての具体的な取り組み方が少し分かってきた気がしました。今日は時間が短くュ,もっとお話を聞けずに残念でしたが,資料をよく読んで,ホームページの方も見たいと思います。ありがとうございました。(小学校)
○ためになるお話をたくさん聞けて良かったです。もっと,お話を聞きたいなと思いました。ホームページを拝見させていただきます。2学期かゥら取り組んでいけたらなと思います。本日は,すばらしいお話ありがとうございました。
ちなみに,私の妹は中3です。先生に担任していただけたら,学級の中でもっと活発になるのではと思いました。(小学校)
○とても具体的な話,実例を聞くことができ,とても勉強になりました。自分はまだ経験が浅いので,川端先生の話がとてもいい刺激になりました。
一人一人の居場所をつくってあげるために,これから自分が何をしていけばいいか,先生の話,資料をもとに考えていきたいと思います!!ありがとうございました。(小学校)
<ブレーンストーミング,オープン・カウンセリングなど取り入れてみたい!>
○班活動等をしても,なかなか意見が出ずに,またクラス全体もあまり積極的でないことに悩みを抱えていましたが,今日先生に教えていただいたブレーンストーミングを実践してみたいと思います。1人1人の出番づくりをしていないような気がして反省しました。係活動や当番活動等を工夫していこうと思います。ありがとうございました。(高校)
○「ブレーンストーミング」「オープン・カウンセリング」など,学級で使える方法を教えていただいてありがとうございました。今は,学級担任をしていないのですが,学級で何か起ったときや,道徳などで生かせそうだな感じました。班活動,班の意見ですが,個人の意見も拾いあげることができる方法ですね。今日はありがとうございました。(中学校)
○オープン・カウンセリングは,とても楽しかったです。ブレーンストーミングというのもあり,気軽に何でも言えるというのが,とても楽でした。
出水地区にも,川端先生のような教育熱心であり,気軽に相談できそうな方が1人でもいるといいのになあと思いました。次の異動はぜひ出水地区へ!!(^^)(小学校 2年担任)
<今後の学級経営に生かしていきたい!>
○今日は学級経営研修会の中で先生の講話を聞くことができ,少しでも今後の学級経営に生かしていければと思いました。
このような会で,いろんな先生方と学級の子どもたちについて話す機会があるたび「いろんな子がいるんだな〜」「私のクラスににもいるかなぁ〜」と実感させられることが多くあります。出水地区でも学級経営について本気で語れるこのような会があるとどんなにいいことだろうと思うことでした。(小学校)
○今年初めて学校の先生をするようになりました。右も左もわからない中で,全てが模索中という状況です。そんな中,初めて研修に参加させていただいたのですが,講師の先生方の指導法や実際の授業の様子などを見ることができて,とても勉強になりました。また,他の先生方悩みがあるのだなあと感じました。
普段は,通常の授業が中心で,他の先生方の指導を見せていただくことは,ほぼありません。ですので,このうような研修の機会を設けて下さることで,今まで見えていなかった問題点や指導法について学ぶことができて,とても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。これからの学級経営に生かしていきたいと思っています。ありがとうございました。(小学校 2年担任)
<小学校も中学校もどちらでも生かせる内容でした>
○中学校の事例でしたが,十分小学校でも生かせる内容だったので,ありがたかったです。班活動や班日誌は,高学年あたりでいいなあと思うことでした。ブレーンストーミングは,1年生からでもOKそうで,ぜひやってみます。
ただ一つ,リーダー育成という点で,それぞれ子どもたちは,向き不向きがあると思うのですが,小学校低学年のうちは,どの子にも,その素質があるつもりで育成していきたいですが,なかなかのところです。
○熱心な語り口で長時間の講座はお疲れだったと思います。以前,郡山での家本先生の講座で夜遅くまで御一緒させていただきました。中学校と小学校では多少の違いはあれども,『子どもに向上的変容を連続保障する』という点では同じかと思います。ありがとうございました。(小学校)