(ちから) No.27 鹿児島市立西陵中学校2年学年通信 H18 1. 13(金)
==============================
自分たちで創る,主体的に取り組む力
~立志式に向けての取組を通して~
==============================
 西陵小学校校区の立志式(*注)が間近に迫りました。
((*注)ここ数年,立志式は各小学校区の青少年育成協議会等の主催で実施されています。田上小校区は2月4日に予定されています。ただし田上小校区のみなさんも西陵小校区の立志式に参加できるようになっています)

 今年度は,西陵中学校のCSの時間とタイアップして,また,西陵中生徒会の全面的なバックアップを得て,これまでに「お客さま」的な立志式から,「自分たちで創り上げていく」立志式「創造する」立志式へとより充実させていこうと取り組んでいます。
 「西陵中生徒会のバックアップ」ということで,今年度から「立志式生徒実行委員会」を立ち上げました。実行委員のメンバーは次の通りです。

 実行委員長:松薗美帆      副委員長:新垣亜理寿 瀬田裕貴
 実行委員:下門璃歩 上釜麻美 後久大樹 吉井健太 高野晶帆 藤井昭宏 淵村佳奈 福永優喜 長 美友 内野裕紀 鹿倉ひとみ 寺山耕平 前薗未希 保富 瑶 田宮道尚

 今週は実行委員長の松薗さんを中心に,実行委員の役割分担や式に対する確認事項等を話し合いました。短時間で,中身の濃い話合いがなされ次々と役割等が決まっていく姿を見て,大変頼もしく感じることでした。

 また,昨日は立志式に向けての第1回目の練習を行いました。司会役の吉井君,下門さんのもと進行され,「誓いのことば」では10名の「誓いのことば」のリーダーに合わせて,群読形式で「誓いのことば」を読む練習をしました。始めは戸惑っておりうまく合わない場面や,私語があったりでしたが,最後の方ではかなりそろうようになってきていました。

 実行委員が呼びかけ,それに2年生全員が応える形ができていました。この形こそが「自分たちで創り上げていく」姿「主体的に取り組む」姿ですね。そのような「力」を次第につけてきていることを大変うれしく思います。

 立志式文集の準備も進みました。今年は「保護者からのメッセージ」を入れることになりましたが,そのメッセージへの御協力ありがとうございました。生徒一人一人の生い立ちに様々なドラマがあることを改めて感じさせられました。また,立志式文集の表紙絵等を実行委員会の推薦で鏑流馬誉利さん(3組)鹿倉ひとみさん(3組)武菜摘さん(4組)にお願いすることになりまた。よろしくお願いします。
 「式を自分たちの手で創り上げていく」取組が着実に進んでいるようです。


======================================

 「厚物販売がありました」
〜1年後に向けて計画的な学習を始めよう!〜
======================================

昨日,今日厚物販売がありました。
(買い忘れのあった人で,購入する人は担任の
先生に連絡をしてください。)
 昨日の全体学活でも,1年後の「進路決定」
に向けて,今から1,2年生の復習をしておく
ことが大切であることを,肱岡先生から話して
いただきましたが,今日,明日は早速「厚物」
に目を通してみてほしいと思います。
 「厚物」には,各教科とも,2年生の3学期
から計画的に1,2年の復習と3年の学習,ま
た,入試に向けての取組ができるように「計画
表」がついています。
 何を,いつ,どのようにすればいい
かをしっかりと理解して,1年後に向
けて早速,計画的に学習を始めていき
ましょう。

<1月の主な行事>
1/10(火) 始業式,大掃除,学活
 12(木) 立志式練習(6)
 13(金) 生徒会専門委員会
 16(月) 生徒集会 6校時(木2)
 17(火) 5,6校時(水1,水2)
 18(水) 基礎基本定着度調査
     (1:理 2:国)
 19(木) 基礎基本定着度調査
     (1:社 2:数 3:英)
      立志式練習(6)
 21(土) 西陵小校区立志式 
      春の祭典(2の1出場) 
 23(月) 学年朝会 6校時(木3)
 24(火) 5,6校時(月3,月4)
 27(金) 特活研究授業(6校時)
 28(土) 英語検定 
 30(月) 全校朝会
      生徒会専門委員会