NHKラジオ第一「地球ラジオ」http://www.nhk.or.jp/georadio/
H12 4 8日付けHPより
「地球ラジオ」キャラクター「ジーオ」です。時折番組にも登場し、皆さんに楽しい情報をお伝えします。ホームページではぼくが毎週のオンエア内容をご紹介していきますので、よろしくね!
■4月8日(土)の放送から■
【ジーオ情報局】
以前、鹿児島市立西陵中学校の川端 成實先生から
「地球ラジオを学校の授業に利用しています。」というメールが届きました。今回は、教育現場で「地球ラジオ」をどのように使っていらっしゃるのか声のメッセージをいただきました。
<放送の主な内容>
○ 先週の放送の直後に、鹿児島県にお住まいの川崎眞俊(まさとし)さんからメールをいただきました。川崎さんは、鹿児島県を中心とする、学校の先生方のパソコン通信グループのメンバーです。
川崎さんはこのグループの三百十人の先生方に、地球ラジオが週2回の放送になったことをお知らせいただき、「世界丸ごと質問箱」が学校の授業にも使えると宣伝してくださいました。この川崎さんの御仲間で、実際に授業で「地球ラジオ」を教材に使っている方がいらっしゃいます。志学館(しがくかん)中等部高等部の梶原末廣(かじはら すえひろ)先生と、鹿児島市立西陵中学校の川端成實(かわばた なるみ)先生です。このお二方は、去年の十二月の放送に生徒達のメールを送ってくださいました。
今日はそのうち川端先生に、どのように「地球ラジオ」を教育現場で使ってらっしゃるのか聞いてみました。川端先生の担当は国語です。
◎川端成實(かわばた なるみ)先生
「去年は三年生の担当でした。道徳の時間に「国際理解」をテーマに「地球ラジオ」を録音して聞かせました。生徒達は楽しんで聞いていました。イスラム圏では暦が違うこと、オランダではクリスマスにウサギを食べることなど、世界の異なる文化を知ることができて有意義だったと思います。
今年度から一年生の担当です。今年から新しい学習として「総合的な学習の時間」が始まります。
一年生のテーマは「郷土と国際理解」ですが、「地球ラジオ」その学習の教材としてもまさしピッタリです。」