鹿児島市立西陵中学校
総合的な学習の時間係
<ねらい>
*調べたことを効果的に伝えられる新聞を作れるようになろう!(全2時間)
<実施日> 平成12年6月26日(月)6校時 7月1日(土)1校時
<準備するもの>
・記事を書く原稿用紙(一人1枚)
・下書き用(レイアウト用)の用紙(コピー用箋が良い:各班1枚)
・広用紙(各班1枚)
・マジックペン(各班に1セット)
・その他必要に応じて準備(制作に必要なもの:鉛筆・消しゴム・定規等)
・自作(既存)の新聞 ・作成のためのテーマ
<導入>
1 新聞作成の意義を知らせる。
・教師が自作の(もしくは既存の)新聞を準備して、プレゼンテーションをすると効・教師が自作の(もしくは既存の)新聞を準備して、プレゼンテーションをすると効
果がある。果がある。
<展開>
2 新聞作成の基本について知る。
・記事の種類・記事の6要素・取材の仕方等
3 作成の手順について知る。
4 新聞作成上の注意について知る。
・段組・レイアウト・題字・見出し・レタリング・記事・図表等・段組・レイアウト・題字・見出し・レタリング・記事・図表等
5 実際に記事の内容を決めて作成する。
@あらかじめ記事のテーマや内容を決めて、各班で分担し記事を書かせる。@あらかじめ記事のテーマや内容を決めて、各班で分担し記事を書かせる。
(テーマを考えるのに時間がかかる生徒がいるのでこちらで準備しておいてもよい)(一つのテーマを班で、取り組ませ、出来上がりの違いを比較させると効果がある)
A段組・題字・見出しに気をつけて下書きの用紙にレイアウトさせる。A段組・題字・見出しに気をつけて下書きの用紙にレイアウトさせる。
(レイアウト例を参考にさせる)
B広用紙に鉛筆で下書きさせる。
C清書をする。
7 各班が作成した新聞を紹介しあい、相互評価させる。
・良い点を中心に言わせる・良い点を中心に言わせる
・評価の観点<見やすさ・わかりやすさ・丁寧さ・工夫の見られる点等>・評価の観点<見やすさ・わかりやすさ・丁寧さ・工夫の見られる点等>
<終末>
8 学習後の感想を書き、発表し合う。
・「学んだこと」「頑張ったこと」「工夫したこと」等を中心に・「学んだこと」「頑張ったこと」「工夫したこと」等を中心に
9 学習のまとめをし、次の学習への見通しを持つ。
・実際の発表に利用できることを伝える。・実際の発表に利用できることを伝える。